6月5日(月) 中学部活動報告

こんにちは!
今回初のブログ担当をさせていただきます、原田佳澄です。E類多文化共生教育コースに所属している1年生です。なぜこれほど活動報告が遅れてしまったのか、というと、私は小金井てらこやのほかに、教育系サークルに所属しており、そちらの活動が火曜日の夕方にあるからなのです。さて、ここで私の所属する多文化共生教育コースについて紹介しておきたいと思います。教員免許は、中高の社会、もしくは英語を取得することができます。私が個人的に多文化の特徴だと考えるのは、他学科では週に1時間しかない初習外国語の授業がなんと、週3時間もあることです。ちなみに、この初習外国語は3年生の授業でも必修科目があります。つまり、多文化では英語のほかに、もう一つの言語を4年間で話すことができるようになります。よく「多文化では何を学ぶの?」と聞かれることがありますが、言語と、多文化共生社会の中でどのように暮らしていくか、ということを学んでいます。

さて、5日の活動では、中学2年生の子の英語と理科を担当しました。私は高校では文系選択だったので、理科に苦手意識を持っているのですが、今回の分野は化学で、センター試験の際に化学基礎を選択していたので、なんとか説明できました。物理分野を私に聞いても全く参考にならないと思うので、聞かないようにお願いします。

5日の夜は、冷え込みましたね。梅雨に向かっていくので体調管理・衛生管理に気を付けましょう。

次回の活動は6月12日です。
それでは、また。
原田

コメント

タイトルとURLをコピーしました