こんばんは~!
今回のブログ担当、1年の上原です!
今日は小学生8人、大学生7人と、比較的良い状態で小学生に対応できていたかと思います。活動の前半では、部屋の中が少し暑かったからか「暑い・・・」と呟きながら、負けずに頑張って学習していました。
私事ながら、最近では学科の必修科目である「プログラミング」を勉強しているのですが、世間では賛否両論となっている「プログラミング教育」。実際にプログラミングをやってみることで感じたことがありました。
それは「考える力」です。ここで敢えて「論理的思考力」と難しい言葉を使わなかったのは、より広い意味として「思考力」を捉えたからです。個人的な感想なのですが、プログラミングを実践していくことで「考える」ことが好きになりました。
というのも、一つのプログラムに対して色々な構成が考えられるので、「もしあの順番で実行したらどうなるかな・・・」とか「もしかしてあれってこういう規則性があるかも」というように色んな方法が頭の中でたくさん思いつくからです。「考える」ことの「楽しさ」を実感しました。
勿論プログラミングに限った話ではないのですが、同じように、生徒さんには「考える」ことを好きになってもらいたいなぁ・・・、と個人的には考えています。「考える」ことを好きになることで、より柔軟に物事を捉えることもできますし、それがきっと将来良い意味で影響を与えることになると思います。そういう意味では、生徒さんの勉強での疑問や教え方に関しては、ただ答えを教えるのではなく、その答えにたどり着くための過程やその基礎について、なるべく分かりやすく、そして少し楽しさもプラスして生徒さんと一緒に考えていこうと思っています。
さて、長々と話してしまいましたが、次回の活動は6月27日(火)です!
梅雨の季節ではありますが、暑い日が多くなってきています。なるべく涼しい環境で学習ができるようにはしていますが、家から水筒を持参して、こまめに水分補給できるようにしていただければ幸いです。
それでは次回も、暑さに負けない位元気な姿で来てくれるのを楽しみにしています!
1年 上原
コメント