こんばんは。 数学科1年尾内です。
担当であることを失念しておりました。すみません。
あっという間に9月になってしまいましたね… 夏休みの宿題を終わらせ、
良いスタートを切ることができたでしょうか?
自分の小中学生の夏休みを思い返して見れば、読書感想文と自由研究はいつも大敵でありました。
読書感想文を書くためには、本を読まなければならず、読み終わったとしても作文をすることが苦手な私は鉛筆を動かすのに四苦八苦していました。
感想と言っても、読み終わった後に湧き上がる感情は「面白かった」以外になかったからです。
しかし、いろんなジャンルの本を読むようになった今なら、文章に隠された登場人物の考えや感情の動き、話の展開の速度など、微細な部分に面白さを引き起こす仕掛けがあるのだと気付くことができます。
一方で、自由研究は“自由”という言葉に惑わされ、どんなことをしようか悩みに悩んだ記憶があります。 これだ! と思ったのを何とかまとめ、提出するものの多目的スペースに並べられた友達の作品を見て こんなものもあったのかぁ と興味がそそられるのは毎年の恒例でした。
とにもかくにも夏休みや冬休みの終盤になって「大敵」が残っていないように長期間にわたり学校がない時は、計画的に過ごしたいですね。
さて、次回の活動は9月11日(月)です。
またお会いいたしましょう。
コメント