11月13日(月) 中学部活動報告

中学部4年のだいすけです。

タイに留学に行って以来投稿してなかったのでログインの方法忘れました。久しぶりに投稿させていただきます。

今日は伊豆大島で同じく学習支援の経験をお持ちの方に見学にお越し頂きました。
話によれば、良くも悪くも島という環境が、子供たちをその中だけで育つようにしているということでした。周りは自然豊かで素晴らしい環境だとは思いますが、「自分たちの外」が分からないことが課題だといいます。何のために勉強しているのか、勉強をしたら将来何になるのか、具体的なイメージが持てないのでしょう。
私は東日本大震災で被災した宮城県女川町の小学校に学校ボランティアとして訪問したことがあるのですが、そこでも子供たちの知ってる世界は地元だけだったような気がします。それが悪いというわけではありませんが、地域によって子供たちの知っている世の中というのは変わってきます。
「まだ見ぬ世界」を自分のものにできるかどうか。
これが将来のキャリアに間違いなく影響すると改めて感じました。

とまあ、こうやって書いてますが逆に東京で学んでいるてらこやの生徒たちは島や地方のことをあまり知らないという人が多いのだとは思いますが…
一長一短なんでしょうけどね。

もしこうした学習支援に興味のある大学生がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました