こんばんは。2年の近井です。
今日は先日の社会科見学の報告をさせていただきます。
3月27日は普段の公民館での活動をお休みして、社会科見学を行いました。小平市にある、ふれあい下水道館というところに行きました。
ふれあい下水道館は下水道普及率100%達成を記念して建てられ、下水道の歴史や役割、近くを流れる玉川上水の環境について学ぶことができます。そして、地下5階には本物の下水道が通っていて、下水道の中に入って下水の色や臭いを体感できます。
6人の小学生が参加してくれましたが、特に下水道内部の見学時には下水の臭いに色々な反応を見せてくれました。下水処理の仕組みや下水道に関する展示は小学生にとっては少し難しい内容だったかもしれませんが、楽しかったと思ってもらえていたら嬉しいです。
見学が予定していた時間よりも早く終わってしまったため、ふれあい下水道館の隣の公園で遊びました。大学生と小学生が一緒になって鬼ごっこ。大学生の運動不足が露呈する結果となりましたが、私にとっても印象に残る思い出になりました。
大きなトラブルなく無事に社会科見学を終えることができました。参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。学習支援のサークルですが、机に向かう勉強ではないこのような催しは今後も続けていきたいなと考えております。そのときにはまた参加してもらえたら嬉しいです!
さて、4月の活動は3日からスタートします。10日・17日・24日と毎週活動はありますので是非ご参加ください。来年度もよろしくお願いします。
コメント