こんにちは!
あまりのスローペースなエンジンで次回活動日の前日に書いている、「まーたく」こと上原がブログを書きたいと思います・・・!
今回は小学生15人、大学生7人が来てくれました!梅雨の時期でも、ジメジメとした天気を吹き飛ばすぐらいのパワーを子ども達から感じられます・・・。この調子で、梅雨明けを乗り切りましょう!
そういえば、最近スーパーで「わたぼくコーヒー」というものを見かけました。
小学校の給食で、たまに出てくる甘いコーヒー牛乳で、あまりの懐かしさについ買ってしまいました・・・!
体育のある日の給食に出てくると、あの甘さが体に染み渡ります・・・。
思えば「給食」は、自分の場合は小学校しか経験していませんでした。中学校・高校は私立で食堂はありましたが、「給食」というシステムは存在していませんでした。
ちなみに給食に関連したもので、「食育」なんていう言葉もありますね。給食を食べるだけでなく、ご飯を食べるときのマナーや感謝、配膳の時はみんなで協力して手伝ったり・・・。(「働かざるもの食うべからず」なんて、自分の小学校の担任の先生はよく言ってました。)
また、管理栄養士さんによる栄養管理をされているのも給食の一つの特徴ではないでしょうか。
でも献立表を改めてみてみると、美味しそうな料理がたくさん目に付くんですよね~・・・。よく考えられてるなぁと、改めて感心してしまいます。
人気メニューなんてものもありますよね。「揚げパン」、「ケーキ」、「ポトフ」、「ラーメン」・・・挙げだしたらキリがないですが、人気メニューって大抵余った時は、ジャンケンなんてものもあったのではないでしょうか。
そして、地元ならではの料理もまた一つの楽しみですよね。「地産地消」というものですね。自分の小学校では、「狭山茶」が有名だったので「さやまっ茶プリン」という、狭山茶を混ぜたプリンの上にホイップクリームとミカンが乗ったデザートがたまに出ていました。
小金井市の給食はまだ食べたことがありませんが、地元の食材や美味しいご飯、そして給食の時間そのものを楽しめるといいですね!
ということで、次回の活動日は6月12日(火)・・・って明日ですね!(笑)
梅雨の時期を過ぎると一気に暑くなります。水筒も今の時期から用意していただけると幸いです。
次回もよろしくお願いします!
追伸:地元の食材を使った給食について調べてみると、三重県松阪市の学校では、年に一度「松坂牛」を使った料理が出るそうです・・・!給食に高級食材が出てくるなんて、羨ましい・・・(泣)
コメント