10月15日(月) 中学部活動報告

こんにちは、初めまして!
大学生活が始まって半年が経とうとしている中、今回ブログを初めて担当します、1年の榎本亜由(えのもとあゆ)です。大学もそろそろ始まります。。。

まずは自己紹介から!
私は教育支援課程(E類)ソーシャルワークコースに所属しています。静岡県出身で最近まで実家から通ってました。中学、高校と吹奏楽部でトランペットを吹いてました。吹く機会がなく、また吹きたいなぁと思う今日この頃です。
てらこやの活動の方はまだまだ質問に答えたり、アドバイスしてあげることは不慣れで上手に説明することができませんが自分なりに考えて奮闘していきますのでこれからよろしくお願いします。

さてさて、今回の活動では雨が少し降っている中、9人の中学生が来てくれました。それぞれ宿題やワーク、定期テストの勉強、3年生は受験に向けての勉強を集中してできていました。天気も気温も不安定で体調を崩しやすい時期なので、しっかり食事や睡眠をとって一緒に頑張っていきましょう!

次回は10月22日です!

P.S.
そういえば活動中、中学生に「(ソーシャルワークコースって)何を勉強するの?」(ニュアンス)といった質問をされたのでちょこっとここでお話しします。実はこれ大学でもよく他の学科の人に聞かれるんですよね。ソーシャルワークコースでは社会福祉士になるために必要な知識や技術等を勉強します。では、社会福祉士とは?と言いますと夏に放送されていたドラマ『健康で文化的な最低限度の生活』で女優の吉岡里帆さんや俳優の田中圭さん等が演じていた役の仕事がまさに社会福祉士でありソーシャルワーカーです。福祉事務所だけでなく病院や学校等様々な機関で働いています。また、学校で働く社会福祉士はスクールソーシャルワーカーと言いますが、どちらかというとスクールカウンセラーの方が耳なじみがあるかもしれません。ソーシャルワーカーもカウンセラーと同じく相談援助を主な仕事としていますが違いというと、カウンセラーはその人の「こころ」に焦点を当てるのに対し、ソーシャルワーカーはその人の「暮らしや人生」に焦点を当てて相談援助をします。長々とお話ししてしまいました・・・。結論を言うとソーシャルワークコースではこういった仕事をする社会福祉士になるために、そのための知識や技術を勉強します。うーん、わかりづらいですね、すみません。。もっとわかりやすくお話しできるようになることが私の今後の課題ですね・・・苦笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました