こんにちは!久しぶりに火曜日の活動に参加できたので投稿します。A類数学科新3年生の藁科が今回のブログ担当です😊
小学生は5人と少なめ(春休みだからかな?)だったのに対して、体験に来てくれた新入生を含めた大学生7人の活動となりました。
久しぶりに小学部に立ち寄ったため、雰囲気をつかむのに若干戸惑いましたが、子どもたちが笑顔で出迎えてくれてとてもうれしかったです。
小学校の年度明けといえば、新しいクラスはどんなやつらがいるのかな?担任は〇〇先生だったらいいな、など期待と不安の入り混じった日々を送っていたような気がします。大学の生活サイクルに慣れてしまうと、そのようなワクワクドキドキ感からも離れてしまうので、なんだか子どもたちがうらやましいです(笑)
大学三年生の私にとっては付属小学校での教育実習を迎える大事な一年でもあります。これまでの大学2年間の生活と違い、いっそう気持ちを引き締めてかからないとそのしわ寄せはとんでもないものになってしまいます。
「暇なときになにをしていたかが、未来の自分を決める」
というセリフをマンガか何かで読んだことを思い出しました。大学生活の折り返し地点にきたので、今後はスキマ時間に「自分のための勉強」をする人間になりたいと思います。
さて、今年も新入生勧誘の時期が訪れました!🌸初々しい一年生を見ていると「あっという間に過ぎ去った大学二年間」をズッシリと感じてしまいますね・・・涙
(「なんか、そのへん出歩いても『新入生ですか?』と呼び止められなくなっちゃったのがちょっと悲しい」と先輩&同級生がボヤいていたのが忘れられません)
本サークルでも4/1、4/2には「新入生のつどい」を、4/5には「お花見」を実施し、たくさんの新入生にてらこやの宣伝をしてきました。
だが、やはり言葉では説明しつくせない!!!
てらこやの活動を伝えるには、実際に子どもたちに教えるという体験をしてもらうことが一番ですね。
4/8にもお花見があります。女子部員お手製のミニおにぎりをはじめ、種々のお菓子・飲み物をそろえて待ってます!
そして、その日は中学部の活動日でもあります。活動後はアフターでご飯を食べつつ親睦を深めましょう!😊
沢山の体験希望を心よりお待ちしています🌸
次回の小学部活動は4月9日です。こちらもお待ちしております。
コメント