4月22日(月) 中学部活動報告

どうも~!
中学部の活動報告が連続で遅れてしまい申し訳ございませんでした・・・!
A情3年の「まーたく」こと上原が普段よりスペシャルな?ブログを書きたいと思います。

今回は普段来ているお子さんに加えて、新規会員のお子さんが4人程来てくれました!
大学の新歓期もそろそろ終盤ということで、見学に来てくれている新入生も段々少なくなってきましたが、何回か来てくれていた新入生も段々慣れてきたかな、という雰囲気も感じられます。

さて、私事ですがついこの間「基本情報技術者試験」という試験を受験してきました。
ざっくりと概要としては、ITエンジニアに必要な「基本」となる知識(とは言っても難易度は高めなんですけどね・・・)が問われる国家試験です。
出題範囲は主に3つの区分で、「テクノロジ系」、「マネジメント系」、「ストラテジ系」に分かれています。テクノロジ系は専攻の授業で学習してはいるんですけど、マネジメント系やストラテジ系は全くもって学んできていなかったので大変でした・・・。
午前試験・午後試験の2部制で、どちらも60%を超えていないと合格できません。60%って聞くとそんな高くないようには聞こえますが、実際のところ、午後試験が難しくて、不合格の大半は午後試験で落とされたのだとか・・・。

翌日自己採点をしたところ、午前が80%、午後が75%ほどで、採点ミスが無ければ合格してるはずだと思い、今の今まで興奮冷めやらぬ気持ちでした・・・(笑)
ぶっちゃけこの試験に合格したところで、教員採用試験に有利だとかそういうメリットは無いんですけど、自分のスキルを確かめたいという気持ちで受けたので、良かったかなと思います。

ということで、次回は4月29日(月)を飛ばして5月6日(水)となります。
あれっスペシャル感が無い・・・?多分気のせいです!(笑)
次回もよろしくお願いします!

追伸:実は基本情報技術者試験の1レベル上に「応用情報技術者試験」という試験があって、それは企業でバリバリ働いているエンジニアの人が受けても難しい?と言われるくらい難しいそうです。でもせっかくなら受けてみようかな・・・なんて(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました