1月28日(火) 小学部活動報告

 こんにちは! もはや更新の遅さがデフォルトと化している理科-3年のとんぺーです。
 いや、ほんとは先週の水曜日にやる予定だったんですよ!?気がついたら火曜日となっておりました。光陰矢の如しとはこのこと(ただ自分が怠惰なだけ)。
 ホームページ変わりましたね。ブログを書くために更新後初めてアクセスしましたが、かわいらしくなっていて驚きました。さすがまーたくだ~。

 さて、先週の活動は小学生3人に大学生3人と、1対1での活動でした。雨で寒い中ありがとうございます(^▽^)/ 人数は多い方が活動としてはうれしいですが、少人数でじっくり見ることができるのもまたうれしいですよね。宿題の後に時間が余っていたので、見ていた子に数独のようなパズルゲームを出しました。以前も解いたことがあるので、だいぶレベルを上げて出題してみました。難しすぎるかなとちょこちょこヒントを出そうと思っていましたが、自分であれこれ考えながら、早く解くことができていました。子供に任せてみて、彼らが望むなら適切な形で援助することの方が てらこや という場にかぎらず大切なことで、逆にヒントは邪魔だったな~と反省。

 最近、もう3年の終わりということで教採の勉強をしています(えっ?はかどっているか?それは…)。法律だの教育史だのいろいろあるのですが、その中に特別活動というのがあります。いわゆる特活で学校行事とか生徒会活動とかです。特別活動のキーワードの一つに『異年齢集団活動』というのがあるんですね。確かに無意識に行事とかで先輩や後輩とも関わってたな~。それでふと思ったのです。これ てらこや でも(少し特活の目指すものと違うかもですが)やっているじゃん!と。てらこやの中で、学年や学校の違う友達といつの間にか仲良くなって、おしゃべりして、勉強して、問題を一緒に協力しながら解いて……。今回の活動でもと学校も学年も違う子について『今日○○いないの?』と聞かれ、そんなに仲良くなったのだと思う同時に、てらこや がその子と会える場にもなっていてうれしくなりました。てらこや が勉強以外の場にもなっているんだな~、と改めて実感した瞬間でした(もちろん勉強も大事です!)。

 そんなわけで、今日も てらこや がんばろ~とか思っていたら今日は活動がないようです。
 次回は二週間後の18日。風邪などをひかないよう手洗いなどの予防と睡眠をしっかりしましょう!
 次回もお待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました