こんばんは!本日のブログはA類社会1年の永美が担当します。
前回の1月末の活動の後から学芸大ではテストがありしばらく活動はありませんでした。今日は久々の活動となったわけですがもう2月の中旬なんですね。
2月といえば受験シーズンですね。(もう終わっている人もいるかも?)自分も1年前は1日中ひたすら勉強していたり、緊張しながら入試を受けに行ったり、合格発表で一喜一憂したりしてました。自分は今とある大学受験塾でバイトしていて受験生と話したりするのですが、あれから1年経ったと思うと時が流れるのはあっという間だなと感慨深いです。これを見ている受験生の人はいるか分かりませんが少しだけ、、、受験勉強ができるのもあと少しです!自分もこの時期は目の前にあるものでやれることは全てやろうという心持ちでした。くれぐれも体調には気をつけながら、悔いのないように夢に向かって走り切って欲しいです。自分もギリギリで学芸大に合格したので最後まで何が起きるか分かりませんよ。大学合格は通過点ですが、受験が終わり晴れて桜が咲いたら楽しい大学生活が待っています。自分も今から後輩に会えるのが楽しみです!
さて、なんか熱くなったところで今回の活動ですが、小学生11人、大学生2人とかなり賑やかな雰囲気でした。気のせいか今日は日本の白地図とにらめっこしながら社会の問題を解いているひとが多いような気がしました。都道府県や半島、湾、島の名前を聞かれて、ヒントを出しながら考えさせたのですが、やはり暗記と捉えられがちな社会を教えるのは難しいなと感じました。自分もいろいろともっと勉強しないとですね。
次回の活動日は来週、2月25日です。ぜひご参加ください!お待ちしております。それではまた!
2月18日(火) 小学部活動報告

コメント