8月29日(土) オンラインてらこや活動報告

皆さん,こんにちは!前回の投稿から4ヶ月近く間が空いてしまいました。ご心配をお掛け致しまして申し訳ございません。

今回のブログを担当させていただきます新入生の熊澤和也(くまざわかずや)と申します。よろしくお願い致します。

 

簡単に自己紹介させていただきます。

東京学芸大学 教育学部 A類理科選修 理科教育学教室 1年 熊澤和也です。

学芸大のA類理科は入学後に物理・化学・生物・地学・理科教育学の5つの分野に分かれます。また,B類の理科は上記の5つから理科教育学を除いた4つの分野に分かれます。私はその中の理科教育学という分野に所属しています。理科教育学では自宅で楽しめる実験を組み立てたり,理科教材の開発などを学びます。現在は私たち東京学芸大学も原則オンライン授業なので,キャンパスライフは送れていないものの,同じコースやサークルの友達や先輩と夜な夜なボードゲームや課題の教えあい等をして過ごしています。

私は高校3年生の頃からこのブログを読んでいて,いつか書く側になれるのかなと思い馳せていたので今こうしてブログを書けていることをとても嬉しく感じています。

 

ここからは活動報告です。

今回の活動(8月29日)は小学生3人,中学生2人,大学生が6人でした。以前にブログにて報告させていただきました通りzoomを用いた遠隔での活動です。初めに全体で出欠の確認を行い,その後簡単なレクを行い,そしてそれぞれ部屋に分かれて1時間お勉強です。

今回のお勉強でとあるお子様から「青春群像」と「おずおず」の意味に関する質問があがりました。お恥ずかしながら私は青春群像こそ聞いたことがありましたが,どちらの意味も知らず質問に答えることができませんでした。今の小学生はとても難しいことを学習していてすごいなと感じました。質問は今回の私の部屋にいらっしゃった前野さんと赤堀さんという心強いお二人の先輩が質問に対応してくださいました。このように子どもたちと共に私自身も学ぶことができるてらこやはとても素敵な場所だなと実感しています。

 

最後にてらこやからのお知らせです。

現在,小中学生の新規の参加申し込みをお断りしております。恐れ入りますが何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。また状況が変わりましたらブログやTwitter,Facebook等を通してご連絡させていただきます。

大学生に関しては学内学外に関わらず随時募集中です!興味のある方は,

koganeiterakoya@gmail.com までメールをしていただくか,または,Twitterで

@koganeiterakoyaと検索していただき,リプライまたはDMまでお願い致します!

 

今回のブログは熊澤がお送り致しました。

これからも小金井てらこやをよろしくお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました