こんにちは。今回のブログを担当させていただきます新入生の髙橋和哉(たかはしかずや)です。よろしくお願いします。
初めての投稿となりますので少し自己紹介をさせていただきます。私は東京学芸大学のE類(教育支援過程)多文化共生教育コースに所属しています。まず私が所属するコースについて紹介します。現在、世界には多様な文化や価値観が存在します。多文化共生教育コースでは、その現状についてやそれに伴って出てくる問題などについて教育的な視点を中心に学びます。次に好きな教科を紹介します。私の好きな教科は社会科です。歴史、公民、地理など分野を問わず好きですが、高校生のときには担当の先生の影響もあって特に世界史にのめりこんでしまいました。世界史で日本だけでなく世界について学んだことは、私が多文化共生教育コースに進学するきっかけの一つになりました。世界史を学んでいなければ多文化共生教育コースに進学していなかったかもしれません。とても思い入れのある教科です。
私は基本的に喋りたがりですので、このままではいつまでも自己紹介が続いてしまう恐れがあります。自己紹介はここでいったん区切りとさせていただきます。これからよろしくお願いします。
今回9月16日(水)の活動は小中学生9名に参加していただきました。各自で取り組む内容を決め、集中して学習に取り組めていました。中にはテスト対策をしているお子さんもいました。テストで力を発揮できるといいですね。
前回のブログでも触れさせていただきましたが、9月19日(土)のオンラインてらこやの活動はお休みとなります。次回の活動は9月23日(土)です。
次回の活動もよろしくお願いします。
コメント