こんにちは!今回のブログを担当させていただきます、新入生の三波毬那(サンナミマリナ)です。よろしくおねがいします!
初投稿なので少し自己紹介をさせていただきます。
私はA類学校教育選修という選修に所属しています。この選修では、特定の教科を中心に学ぶのではなく、他の選修よりも教育学を少し多めに学びます。なので、「この教科が得意!」という教科はありませんが、基本的にみんなオールマイティな感じです。特別得意な教科がないけれど先生になりたい!という人にとってとても学びやすい環境が整っている学科であると感じています。また、この学科のもう一つの特徴は、人数が20人前後と少ないので、お互いに深く知り合えるところです。前期はオンラインでの授業でしたが、少人数のおかげで発言や意見交換がしやすい雰囲気で、とても良い刺激を受けることができました。また、長い夏休みの間にみんなで集まることもでき、実際に会った回数が数える程しかないことが信じられないくらい、仲が良いです。今年は様々な制約がある中での夏でしたが、北海道から上京してきた身としては、初めてのことがたくさん経験できた良い季節でした!
紹介が少し長くなってしまいましたが、これからよろしくお願いします!
では活動報告です。
遅くなってしまって申し訳ありませんが、今回は10/10(土)と10/14(水)の二回の活動を報告させていただきます。
10日は小中学生9人と大学生4人、14日は小中学生7人と大学生6人での活動でした!
一時期は大学生の人数もかなり減っていたのですが、最近は少し人数に余裕がでてきた印象です。小中学生も学校や部活で忙しい中参加してくれてとても嬉しいです。ただ、オンラインではやはり対面で活動するよりも難しい部分がたくさんあるので、一日でも早く対面で活動が行えることを待ち望んでいます。
今週から曜日が変わりまして、平日は水曜日ではなく火曜日となります。次回は10/20(火)の活動です。お待ちしております!
コメント