10月27日(火) オンラインてらこや活動報告

こんにちは!
今回のブログ担当は,A類数学選修4年の藁科(わらしな)が担当します.
自分も確認して驚きましたが,前回のブログ担当から実に1年ぶりですね(笑)
月日の流れはあっという間です・・・一日一日を大事に生きていきたいと思います.

27日の活動では,小学生6名,中学生5名でした.学校の宿題以外の課題(数研,英検,通信教材,自主ワークなど)をやっている子が多かった印象です.
学校の勉強に加え,追加でやる内容を自分で決めてやれているのが非常に素晴らしいと思います.
また,今回は中学生の1人が,全体終了の時間よりも20分ほど長く残って数学の勉強をしていました.
本来(自粛前)の中学部の終了時間が20:45であったため,現在の活動時間ではどうしても必要な勉強量に届かせてあげられていないなと悔しい思いがあります.
大学の講義がまだまだ対面規制されている状態ですが,これが解除されたら,もしかすると従来のてらこやの活動形式を再開させる目処が立つのかな(立つといいな)・・・と,個人的には期待しております.

さて,藁科はこの数か月間,教員採用試験(7月・8月)→ゼミの中間発表会・教育実習準備(9月)→教育実習・大学院入試(10月)・・・と,
何だかんだ忙しく過ごしておりました^^; 
それぞれ,「本番の日程があらかじめ分かっていて,そのために綿密な準備をしなければならないよ案件」なのですが,どうも「締め切りに向かってコツコツ進める」というのが性に合わないらしく,どれも直前でばたばたしてしまいました・・・
計画はいちおう立ててみるのですが,エンジンがかかるのが遅く,結局十分な準備ができていない,ということが,ここ2・3年続いています.

実は,行動心理学的には,「やる気が十分みなぎったから行動が始まる」のではなく,
むしろ「行動しているうちにやる気がみなぎってくる」というのが正解だそうです.
人間は,作業を始めるとそれが楽しくなり,いつのまにか10分・20分と続けてしまうものだそうです.

これは,勉強でも仕事でも家事でも,いずれについても当てはまります.
「5分勉強する.5分やったら問題集なんかポーイだ!」と誓ってイヤイヤでも勉強を始め,
すると段々集中してきて5分はあっという間に過ぎ,
「え,もう15分経ってる!?・・・やるじゃん,わたし!よーし,なんか気分が乗ってきたからもうちょいやってみっか!」
という風に,やり始めさえすれば結局終わらせてしまう,というものだそうです.
つまり,肝心なのは
「最初の5分,やるかやらないか」
ということですね.
自分で自分をコントロールして,ときには「騙して」,目的を達成してしまうという作戦です.
受験生よ,策士たれ.

てらこやに入ってきてくれた1年生に話を聞くと,「受験気にてらこやのブログよんでました!」という嬉しい言葉を耳にしました.
このブログ,受験生の心に火をともしているんだなと思うと,頑張りたいなという気持ちになります.
受験勉強は,多くの人にとって,命運をかけた大きな勝負事だと思います.勝負事なので,運やツキも絡むとは思います.
一方で,「勝ち気」は,勝ち気ではない者のところに幸運は舞い降りないのではないでしょうか.

では受験の「勝ち気」はどのようにしたら手に入るのでしょうか?
コツコツ勉強を続けてきたという自信,部活の大会に向けて試練を乗り越えてきた経験,元来の前向きな性格・・・色々重大な要素はあると思います.
私は,ひとつのアプローチとして,「名言」を見て前向きになる,というのもアリではないかと思います.
(大学院入試(面接)はメンタルがとにかく大事だ,と聞いていたので,メンタルを強くするためにこういう動画を見ていました(笑))

こちらの動画,勉強の息抜きとしてちょっとのぞいてみて,前向きな気持ちをもって必要なことを淡々とやっていくのが吉だと思います!
「やるべきことをやりさえすれば,結果は必ずついてくる!」ですね・・・!
苦しい受験期間ですが,どうか夢をかなえるためにつきすすんでいってください.

次回の活動は,10月31日(土)です.また,11月3日(火)はお休みです.
つぎもお待ちしております.

コメント

タイトルとURLをコピーしました