どうも~、こんにちは!
A情4年、「まーたく」こと上原が、数か月ぶりにブログを書きたいと思います!
最後に自分がブログを書いてから、コロナ禍で急遽オンライン上での活動となって、個人的にも色んなことがどったんばったん大騒ぎですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今回は11/10の活動と、前回の11/7の活動を合わせて、活動報告とさせていただきます。
11/7の活動では子どもが8人、11/10の活動では子どもが12人来てくれました!
どちらの活動でも、子ども達は直前にテストを控えている子も多く、そのテスト勉強や普段通り学校の宿題などに取り組んでいました。
最近では、算数や数学といった、理系の科目を学習している子どもが多いかなあという印象です。
自分の近況の話をしたいところなんですが、自分の話は「長すぎ!」と良くも悪くも定評があるため、前回書いてた人のブログの投稿ほど熱意を込めて書きませんが、最近変わったこととしては、自作PCを作ったことですね。
元々デスクトップは家族共用で使っているものがあるのですが、最近3DCGだのVRだのに触れだして、スペックが明らかに足りないなと思い、どうせPC買うなら自作するのが面白いのでは?と思い、作ってみました。
皆さん、PCってどうやってできているかご存じですか?
「CPUとかメモリとか、聞いたことはあるけれど、どういう部品なのか分かんない!」という方が多いかと思います。実際自分の母親もそんな感じです。
↑実際に組み立てたやつです。
一般的にPCに必要な部品というのは、
・CPU
・マザーボード
・メモリ
・ビデオカード
・HDD/SSD
・電源ユニット
といった感じでしょうか。これに後はモニターやキーボードなどの周辺機器も入ってきますね。
簡単に説明していくと、まずCPUはよく頭脳に例えられますね。演算処理系はこちらです。
あと、CPUは「Intel、入ってる?」でお馴染みのIntel、最近頭角を現したAMD Ryzenなど、CPUにも種類が分かれています。
そしてどうでも良いですが、CPUが入っている箱がかっこいいんです!もう箱の時点でワクワクしますよね!!!
マザーボードは、CPUやメモリに比べるとそこまで重要ではないかのように見えますが、実はこれが結構重要なんです。
マザーボードによっては、対応するCPU(IntelかAMD)や規格(ATXやmicro-ATXなど)も異なり、また各部品を繋げてくれる基盤でもあるため、例えば、CPUやメモリは異常が無いはずなのに、起動しなかったり誤動作を起こしていたりした時は、マザーボードの劣化や損傷も考えられます。
メモリは、よく作業スペースで例えられていますよね。
例えば、複数のアプリケーションを起動していて、めちゃくちゃもっさりしてるなあ・・・と言った時には、メモリの容量が不足しているかもしれません。
ちなみに自分が組んだ自作PCのメモリは32GBです。普通にネットサーフィンや動画を見るくらいなら余りすぎるぐらいですね。
ビデオカードは、よくグラフィックボードやGPUと言われるものですね。大抵のCPU、特にIntel製であれば、CPUに内蔵されているのであまり気にすることがありませんね。ゲームや動画編集など重たい処理をする上では、別途ビデオカードを増設する必要があるかもしれませんね。
ちなみに自分は、CPUに内蔵されていないので、「NVIDIA GeForce RTX 2060 Super」という中の上くらいのものを購入しました。
これが買った中で一番高くて4万円ほどでした。でも実はこのスペックにしてはかなり安かったんです。
HDDは、いわゆるハードディスクです。最近では光学式でデータの読み書きが早いSSD(Solid State Drive)が使われるようになってきました。例えば、WindowsのようなOSをHDDではなくSSDから起動するように変えると、OSの起動が速くなったりします。
ちなみに自分は、WindowsやアプリケーションなどをSSD(521GB)に入れて、それ以外のデータのバックアップなどはHDD(2TB)に入れるといった使い分けをしています。
そして最もどうでも良さそうな「電源ユニット」。でも意外とこれも重要なパーツなんですね・・・。
パーツによっては大量に電力を消費しなければならないものもあったり、必要な電力に満たしていないとパーツの性能をフルに発揮できなかったりと、意外と肝です。人間で言うところの「栄養」みたいなものでしょうか?
上記のパーツ以外にも、CPUには熱を冷やすためのクーラーが必要だったり、無線LANの機能が無いマザーボードであれば別途用意したりと・・・、実に色んな部品が力を合わせてPCを動かしているんですね。
ちなみに今回の自作PC、諸々必要なパーツを集めようすると12万円ほどかかりました。10万円超えると流石に怖くなりますが、スペックや諸々を考えると、実は結構コスパは良かったり。
更にそれ以上に、PCについてもっと詳しくなったりと、実にプライスレスな体験ができて、本当に良かったです。
何より構成パーツを考えるのが本当に楽しい!プランを考えても楽しい、組んでも楽しい、使っても楽しいと、まさにいいとこどりですね!
ただ、自作は保証が効かないので、パーツの相性や壊してしまったなど、やる場合は自己責任ということにはなってしまいますが・・・。
是非皆さんも、自分でPCを組んでみてくださいね!
だいぶ長くなってしまったので、今回はこれにておしまい!
次回は、明日になりますが、14日(土)になります。
日中は陽の光もあって暖かいですが、段々と冷えてくる時期なので、毛布や湯たんぽ等々、体を温めて健やかに冬を迎えたいですね。
それでは!
追伸:そういえば来週の土日は例のオンライン学園祭が・・・!!またその話をブログでも紹介できたらと思います。
コメント
前回ブログを書いてた人です(笑)
非常に面白く読ませていただきました.自作PC…未知の世界ですが,非常に奥深いことがわかりました.説明も,人間の身の回りのものに例えてわかりやすくしてくださったり,写真付きで投稿していたりと,読者を配慮した文面でありがたかったです.
個人的には,プライスレスな経験ができた,という点がとても良いなと思いました.自分で困難を排し何かを成し遂げる経験ほど自分を育てることはない,と私も思います.このブログをみて,明日への活力にします(笑)
次回も楽しみにしています.