2月27日(土) オンラインてらこや活動報告

こんにちは。今回のブログは多文化1年のたかはしが担当します。ぼくが前回担当したのが自己紹介のときなので、かなり間が空いてしまいました、、。改めてよろしくお願いいたします。

さて2月27日(土)のオンラインてらこやですが、8人の小中学生が参加してくれました。生徒さん全員が目標にしていた内容を終わらせて、さらに先の勉強にも取り組んでいました。中には丸々1時間大学生に質問しながら一緒に問題に取り組んでいる生徒さんもいました。勉強の手助けになっていればうれしいです!今年度の活動も残りわずかですが、最後まで駆け抜けていきましょう!

話は変わりますが、先日学芸大でも2次試験が行われました。おそらく多くの大学生が「自分の入試から〇年か~」と感じていると思います。ぼくもその一人です。ぼくの場合は入試から丸1年経ちました。そして入試から1年ということは、てらこやの活動に参加させていいただいてからほぼ1年ということにもなります。新型コロナウイルスの流行によって、例年のように直接生徒さんたちと関わることはできませんでしたが、オンラインでも活動できたことがとてもうれしいです。てらこやはぼくが大学生になる前から参加したかったサークルですから!ぼくがてらこやを知ったのは、受験生時代にふと「どんなサークルがあるんだろう?」と思って、学芸大のHPを調べたときです。サークルが何なのかもわからなかったので、サークルのHPを片っ端から調べてたらてらこやに出会いました。ぼくにとって「学生が子どもたちに勉強を教えている」というのは衝撃的でした。ぼくの中では勉強を教えるのは先生というイメージだったので、、(教育支援系の学生としては致命的ですが)。文章が長くなりそうなのでここら辺にしておきますね。また続きを書けたらなと思います。読んでいただきありがとうございます。なにはともあれこうして活動できていることがとてもうれしいです。今後もよろしくお願いいたします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました