こんにちは!今回のブログは、1年の矢部が担当します。
まずは活動報告です。オンラインてらこやでは、
11月22日(月)5人
11月29日(月)4人
の小中学生が参加してくれました。学校の宿題や中間テストの解き直しなど、みんなするべきことを集中して取り組めていました。
さて、前回ブログを担当したあとに試験を受けて、ようやく車の免許を取ることができました。約半年という長い間の教習所通いでしたが、その中で「やっぱり基礎・基本を固めるのって大切だな」と感じることが多くありました。曲がるときには内輪差に気を付ける,歩行者の飛び出しに注意する,障害物を避けるときは…と、あげればキリがありませんが、こういった基本知識の積み重ねがあって初めて“安全運転”することができます。逆に、この基本の部分をおろそかにしてしまうと、運転自体はできたとしても、危険なものになってしまいます。
少し無理やりかもしれませんが、これって受験や試験の勉強でも同じようなことが言えるんじゃないかなと思います。
最近ではYouTube等で、「裏ワザ」と紹介される解き方をよく見かける気がします。こういうものは確かに時間もかからないし便利です。しかし、基本の知識が固まっていない状態で裏ワザだけを覚えるのはちょっと危険です。やっぱり、「どうしてこの公式ができるんだろう?」「そもそもどういう考え方で問題を解けばいいんだろう?」を考えて、1つ1つ基本の知識を固めたほうが良いと思います。そうすれば、難しい問題にあたったときに、「あの知識が使えそうだ!」とか「まずはこうやって考えてみよう!」とかが浮かびやすくなります。
少し硬い内容になってしまったかもしれませんが、個人的に思ったことを書いてみました。勉強していくうえでなにかのヒントになればうれしいです(笑)
最後に連絡事項です。12月のオンラインてらこやですが、大学生の人数の関係で「毎週金曜日」になります。ですので、次回の活動は12月3日(金)となります。月曜日にはありませんので、ご認識をよろしくお願いいたします。
つぎの活動も、お待ちしています!
コメント