こんにちは。今回のブログは1年の木村が担当いたします。初です。
少し緊張はありますが、よろしくお願いします。
それでは活動報告です。
6月14日(火) 小中学生 6人
6月17日(金) 小中学生 8人 の方が来てくれました。
気づけば六月も折り返し。梅雨時期も相まって中々やる気は出づらい時期。それでもテストはやってくる。夏休みが待ち遠しいころだと思いますが、皆さんはどうでしょうか? 私は六月に祝日が増えてさえくれれば乗り切れないような気がしなくもないと思っています。
私自身、てらこやに参加するようになって、まだ日は浅いですが、参加してくれている子とお話をするたびに、自分が学んできたこととの差異や共通点を実感させられる日々です。学ぶことはまだまだあるなあと途方もなさを感じながらも、そこに楽しみも感じております。
梅雨の時期でも楽しみがあれば乗り切れるような気がしますね!
てらこやに参加してくれている子は真面目な部分と遊び心を兼ね備えている子が多い印象なので、ぜひ体調に気を付けながら梅雨の時期も乗り切ってほしいと思います。
いっしょにがんばりましょー!
さて、遅くなりましたが自己紹介をさせていただきます。
東京学芸大学教育学部C類(特別支援教育教員養成課程)所属 1年 木村実里 と申します。
肩書が大変に長いですが、簡単に申しますと、障害のある子どもたち(たとえば耳の聴こえない子など)の教育をする先生を養成する学科に所属しています。
まだまだ駆け出しなので専門的なことはさっぱりですが、絶賛がんばっている最中です。
てらこやの活動には、主に火曜日の対面活動に参加しています。
毎週いろんな年代の子どもたちに会えるのはとても楽しいですし、勉強になる部分も多いです。
もっともっといろんなお話をして、良い関係を作っていけたらと思います。よろしくお願いします!
そんなわけで、今回のブログはここで終わりたいと思います。
てらこやの活動でお会いできるのを楽しみにしています! それでは。
コメント