こんにちは!今回のブログは、A類数学2年の矢部がお送りします。
2週間ほど活動をお休みさせていただいていましたが、8月9日からオンラインで活動を再開しました。ここから10月前半まではオンラインのみとなりますが、ぜひ活用していただければと思います!
また、約1か月ぶりの更新となったこちらのブログですが、週1回ほどのペースで投稿していきますので、ぜひご覧ください。
まずは活動報告です。
8月9日(火)4人
8月12日(金)6人
8月16日(火)4人
の小中学生が来てくれました。学校の課題などを集中して取り組めていたほか、適宜質問しながら学習を進めることができていました。
さて、8月中旬に入り私たち大学生も夏休みに入りました。小中高の「夏休み」と言えば、学校で宿題が出され、何かしらの”課題”と一緒に過ごしていたように思います。一方大学生はというと、夏休み前に先生がホッチキスで留めたプリントをもってきて「これらを夏休み明け最初の授業で持ってきなさい」と言って配布してくることは(ほぼ)ありません。そのため、大げさな言い方をすると、大学生の夏休みは、約12年ぶりの”課題や宿題の無い長期休み”になります(部活動やサークル,ゼミなどが入れば別ですが)。
そう思った去年の私は、ダラダラと毎日を過ごして夏休みを終えました。その結果、秋学期の途中で勉強が分からなくなり、最終的にある必修科目で「来年がんばりま賞」を受賞してしまいました。(テストで悪い点を取ったり授業を受けなかったりした場合にもらうことができます。大学では”卒業するまでにもう一度同じ授業を受けてください”となり、最悪卒業できなくなります…。)
そのとき学んだこととして一番大きいことは「(長期)休みをどう計画して過ごすかを考える大切さ」だと感じています。今年の夏休み、文字通り”しっかり休息すること”も大事ですが、いままでのことを整理・整頓したり[復習]、これから先のことを準備したり[予習]する時間として、有意義に過ごしていきたいところです。
次回の活動は8月23日(火)18:00~です。下旬に入りますが、URLは上旬と同じものになりますので、そちらからお入りください!
コメント