皆さんこんにちは。今回のブログは2年久保田が担当させていただきます。
まずは活動報告です。
19日(金):大学生3人、小中学生4人
23日(火):大学生3人、小中学生5人
26日(金):大学生2人、小中学生5人
30日(火):大学生3人、小中学生5人
でした。
小中学生はもう本日あたりから2学期が始まるそうで、私といえば『あれ、9月1日からじゃないの?』と時代の変化に驚いております。私の妹は悠々と家にいるけど大丈夫そ?君以外は学校に行ってるとかないよね?
県や小・中・高、また私立か公立かによっても微妙に異なっているのでよく友達と確認し合ってくださいね…(ちゃんと先生の話聞いてればいい話なんですけどね???)
さて、てらこやの小中学生の皆さんは、活動時間に夏休みの宿題をしたり、1学期の復習をしたりと、継続的な夏休みの学習に取り組んでいました。たまに「それ夏休みの宿題~?」と聞いて「違います」と返されると、えっ、じゃ何の勉強…?となります。(自主学習って言葉知ってる?)また、オンラインだと沢山会話が出来ないですし、勉強の様子もあまり見ることが出来ないので少し寂しいですね…。
ちなみに私が小学生の時は夏休みって何をしてただろうか…DSを手に血眼になってどうぶつの森をやっていたな…懐かしい…と同時に何だろう、てらこやの子どもたちが眩しく見えてきた…
夏休みを経ると(先述しましたよう勉強なんぞしなかった私は)1学期の勉強の記憶がさっぱり抜け落ちていまして、2学期からまた思い出すのが大変だった記憶があります。そうならないよう、1週間に2日でもいいので、ワークやドリルを出来るといいですね!
学芸大生の夏休みはまだまだありますが、皆さんは秋の風を感じながら登校する日々が始まりますね。夏休みの後って時間が過ぎるのが物凄く早く感じてしまいます。正月なんてすぐ来ます。寝る回数数えなくても来ます。学校が始まっても、また元気にてらこやに参加しに来て下さい!
次回は9月2日(金)の活動になります。お待ちしております!
久保田
コメント