皆様こんにちは。お久しぶりです。今回のブログはA類理科3年の熊澤和也が担当致します。私がブログを担当するのは実に2年ぶりです。
今回のトピックは下記の通りです。
1.活動報告
2.二十四節気
3.秋の紅葉と落ち葉
4.冬の星座の話
どうぞよろしくお願い致します。
1.活動報告
最初に活動報告です。活動日と人数は表1の通りです。
表1.活動日ごとの活動形態形態と人数
月日(曜日) | 対面 | オンライン | ||
子ども/人 | 大学生/人 | 子ども/人 | 大学生/人 | |
11月8日(火) | 4 | 3 | 6 | 4 |
11月14日(月) | なし | なし | 4 | 4 |
11月15日(火) | 4 | 5 | 6 | 3 |
テスト前の子もいるみたいで,集中して取り組んでいる様子も観察することができました。一方で小学生たちは元気いっぱいで,楽しそうに過ごしている様子も見られました。私自身,活動に参加するのは久しぶりのため,子ども達が心地いい環境をつくることができているのかなと不安でしたが杞憂でした。子ども達,てらこやのみんながいい関係でいれていてよかったです。
加えて,久しぶりに会うことができた子もおり,当時は小学生だった子が中学生になっていたりと,成長を感じることができて非常に嬉しく思いました。これからもてらこやの子どもたちの成長とともにいられるといいなと強く感じました。
みんなテスト勉強頑張ってね。応援しているよ!
お勉強だったり学校生活だったり,楽しかったことも困ったこともたくさん教えてね!
活動報告は以上です。
ここからは理科生らしいトピックを2つと,季節の事柄を1つ紹介させていただきます。
2.二十四節気
皆様はどの季節が好きですか?私は10月生まれということもあって(?)秋と冬が好きです。秋は美味しいものや紅葉といった風景,冬は星空がきれいに見えるから好きなのです。…といったように日本には季節というものがありますね。四季と言われるように大きく春夏秋冬の4つの季節があります。皆様はどのように季節の訪れを感じますか?先日,金木犀の香りが漂い,秋の訪れを実感した方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この季節の訪れを太陽の光の量で季節を6つにわけて表現したものがあります。それが二十四節気といいます。表2に示したように,二十四節気は季節の訪れを少しはやく察知することができます。二十四節気には立春や夏至などがあります。
最近だと,11月7日が「立冬」,22日が「小雪」でした。立冬は暦の上で冬になる日,小雪は雪が降り始める時だそうです(調べたところ,他にも専門的な解説があったので中学生や高校生は天文学の解説もご覧ください。そちらの方が納得できるかと思います)。なかなかピンと来ないですよね。もう少し詳しく決まっているみたいですが,少し難しいので割愛します。気になる方は自由研究等で調べてみても面白いかもしれません。
日本に住んでいると季節があるのは当たり前のように感じますが,地球のどこでも四季を体感できるわけではないのです。そう考えると四季を感じることができるのはとても素敵なことだと思いませんか?皆様も自分なりの季節の訪れを感じて,様々な季節に心を馳せてみてはいかがでしょうか。
3.秋の紅葉と落ち葉
先日,大学の構内を歩いていると,大学構内で遊んでいた幼稚園生が私に大きい葉っぱみつけたよ!と教えてくれました。子どもたちがいろいろな形の落ち葉を見つけたり,その中から自分のお気に入りの形を見つけたりする様子を見てとってもあたたかい気持ちになりました。
街並みをよく観察してみると,色々な木が見られると思います。そこで葉っぱに注目してみましょう。すると緑色の葉っぱ,赤色の葉っぱ,茶色い葉っぱとみられますね。赤い葉っぱは紅葉ですね。綺麗ですよね。私は大好きです。今度山登りをする予定なので紅葉見れたらいいなと感じています。
ところで,葉っぱの色はどうして違うのでしょうか。冬の間も緑の葉っぱを残す木もあれば,秋のうちに葉っぱを残さず落としてしまう木もあります。不思議ですよね。これも自由研究等で調べてみたら面白いと思います。
4.冬の星座の話
皆様は夜の星空を眺めたことがありますでしょうか。私はこの季節になるとオリオン座をよく眺めます。冬は夏よりも星がきれいに見えるので眺めたくなるのです。というのも冬は寒く乾燥していて,空気中の水分が少ないため空気が澄んでいて綺麗に見えるのです。ちなみに先日も夜空を見上げたら月がきれいで,オリオン座もきれいでとっても感動しました。皆様もぜひ夜空を見上げて冬の星を観察してみてください。きっと面白い発見があるかも?
今回のブログは以上となります。今回の担当は熊澤でした。ありがとうございました!
また次回の活動でお会いできるのをたのしみにしております!
コメント