こんにちは!今回のブログはA類数学2年の矢部がお送りします。
はじめに活動報告です。
1月16日 OL:小中学生4人
1月17日 対面:小学生2人 中学生2人
OL:小中学生4人
1月23日 対面:小学生2人 中学生4人
1月24日 対面:小学生2人 中学生1人
OL:小中学生4人
1月30日 対面:小学生3人 中学生1人
1月31日 対面:小学生1人 中学生2人
OL:小中学生6人
※差し入れ頂いた保護者の方々、ありがとうございました。
さて、前回自分がブログを書いたときが8月中旬だったので、約半年ぶりの担当になりました。その間に夏休みが終わって秋学期が始まり、小金井祭があって年末年始があって…と色々なことがありました。個人的な話になってしまいますが、これまでで一番忙しい学期だったなと思っています。
先週補講期間も終わり、大学は春休みに入りました。春休みは年度が切り替わるタイミングということで、部屋の片付けや休み明けに向けての準備がしやすいように感じています。そこで、私も毎年この時期になるとプリントなどを整理整頓するようにしています。しかし、プリントなどを手に取って内容を見てみると「このころはやる気があったな。ほかのページはどうだろう?」「なつかしいな、この問題は難しかった記憶があったな。よし、もう一度みてみよう。」と様々な気持ちになって、分類にものすごく時間がかかります。また、受験期に解いた数学の問題集の解答,殴り書きで書いた英語の文法問題集の解答などは何故か捨てるのに躊躇してしまい、気づけば捨てるか否かではなく「どこにしまおうか」で悩んでいます。こうして結局、長い時間かけても捨てるものは大して出ないで”見た目は“綺麗な部屋が完成。これが私の毎年の整理整頓の成果です…。今年は見た目も中身も綺麗な部屋を目指して頑張りたいところです。
次回の活動は本日オンラインにて行う予定です。学年のまとめや次の予習などに利用していただければと思います。
※ブログの更新が遅くなり申し訳ありませんでした。
コメント