3月27日(月) オンラインてらこや活動報告

こんにちは!今回のブログは1年木村が担当いたします。(前回の投稿から期間が空いてしまい大変申し訳ありません)

それでは活動報告です。
大学が春休みに入ったため、対面での活動はお休みをいただき、全面オンラインでの活動になっています。
ご参加いただいているお子様や保護者様方、活動へのご理解とご協力をいただき本当にありがとうございます。

3月7日(火) 小中学生5人  大学生4人
3月13日(月) 小中学生4人  大学生3人
3月14日(火) 小中学生4人  大学生3人
3月20日(月) 小中学生3人  大学生3人
3月21日(火) 小中学生3人  大学生3人
3月27日(月) 小中学生2人  大学生3人
3月29日(火) 小中学生3人  大学生3人   に参加いただきました。

気がつけば年度末。春休みも始まり、過ごした学年を振り返ったり、新学期への期待や不安が皆様の胸には渦巻いていたりしていることでしょう。桜を散らす雨が続いていますが、体調には十分気を付けて、有意義な、心機一転できるような春休みになるよう祈っています。

さて、最近私が読んだエッセイの中で、このようなフレーズがありました。

「叶うことのない夢があり、果たせない志がある」

このエッセイは、作者が老いていく自らを振り返りながら人生を見つめる過程をユーモアあふれる文章で表現しています。自虐ネタの中にも毒があり、なんでもない日常を綴っている中に哀愁がある、不思議な作品です。
人生において後悔をしないことは不可能。多かれ少なかれ上手くいかないこともあるし、失望したり失敗したり……。かと思えばたまには上手くいったり。そんなことを繰り返しながら生きているといつの間にか若さは消えている。嗚呼、なんて憎らしいことよ。
しかしながら、前述したフレーズは、何も暗い意味で放たれているわけではありません。
生きていればそんなことがあるのは当然で、叶わなかった夢も果たせなかった志も後悔しないように笑い飛ばすことはできる、と作者は言っています。

小金井てらこやにご参加いただいている子どもたちの中にも、大なり小なり2022年度を振り返れば上手くいかなかったことや解決や納得がしきっていないままになった出来事はあったのではないかと思います。本当はこんな理想があったけれど、どうしてもそこまでは達成できなかった、ということもあるかもしれません。
ただ、たとえそうであっても落ち込むことはありません。大事なのはそこから学ぶことだと私は思っています。
上手くいかないことは人生の経験だと思って、やり方や見方を変えてみましょう。
もしその切り替えが上手くいかないときは、大学生に話してみるのも一手です。親からでも先生からでもない言葉を提供することはできます。

「小金井てらこや」という場所が、来年度も参加いただくお子様や保護者様にとって意味のある場所になるよう、今後も精進していきたいと思っています。
2022年度も大変お世話になりました。来年度以降もぜひよろしくお願いいたします。

最後になりますが、もし活動に興味のある大学生の皆様!
このブログからでもtwitterなど各種SNSからでも、お気軽にご連絡ください!
貴方の踏み出す一歩を小金井てらこやはお待ちしています。

 

木村

コメント

タイトルとURLをコピーしました