5月16日(火) オンラインてらこや活動報告

こんにちは。今回のブログはA類理科4年の熊澤和也が担当致します。よろしくお願い致します。前回11月のブログで2年ぶりにブログを担当すると書きましたが,その後調べてみたら全然そんなことありませんでした。申し訳ないです。

さて,今回のトピックです。
1.活動報告
2.春休みの教育ボランティア
3.近況報告

どうぞよろしくお願い致します。

1.活動報告
初めに活動報告です。
5月8日(対面) 大学生9人,中学生3人,小学生4人
5月9日(対面) 大学生7人,中学生1人,小学生3人
5月9日(オンライン) 大学生4人,小中学生4人
5月15日(対面) 大学生8人,中学生2人,小学生3人
5月16日(対面) 大学生4人,中学生2人,小学生3人
5月16日(オンライン) 大学生5人,小中学生2人

中間テストがあった子もいたみたいです。しっかり勉強しててとっても偉いなと思います。私も4年生となり,今は教員採用試験及び大学院入試に向けて勉強しているところです。子ども達と一緒に頑張っていきたいと思います。

2.春休みの教育ボランティア
 「会ったこともない、初対面の子どもの幸せを願う人なんていないと思うでしょう?でもね。いるんです。いるんだよ。そういう人が。」
YouTubeで数学の授業をメインに解説されている葉一さんの言葉です。
3月26日,武蔵野大学武蔵野キャンパスで教育クリエイターフェスSCHOOLが行われました。私たち東京学芸大学の大先輩である元気先生,タカタ先生,葉一さんや,テスト前に死ぬほどお世話になってるヨビノリたくみさん,やすさん,でんがんさん,他にも面白い科学実験をされているくられさん,五十嵐さん,性教育について発信されてるシオリーヌさん,ヴァイオリニストのすみれさん,税理士としてお金の教育をされている大河内さんなどとんでもなく豪華なメンバーの皆様が集まるイベントで教育ボランティアをさせていただきました。
 前日25日から学生や現役の先生,主催のNPO法人の方々,協賛の企業の方等と一緒に準備をさせていただき,1日1日が非常に濃い時間でたくさんの事を学ばせていただきました。一番の学びは人とつながることの大切さだと感じています。
この2日間,2日という短い時間でたくさんの人と出会い,濃い時間を共有しました。だからでしょうか。2日目の帰りに現職の先生の車でお話しながら帰ったのですが,とても寂しくなってしまい打ち上げに飛び入り参加させていただきました。そう感じることができたのも,このボランティアに参加したからこそでありとても大切なコミュニティの1つです。そして何よりも,私が子どもの幸せを願っているのと同様に,このコミュニティの人たちも子ども達の幸せを願い,それを叶えようとみんなで活動されている。それがとても嬉しいです。これからも何らかの形で携わり,一緒に子どもたちの幸せを築いていけたらいいなと感じています。本当に皆様ありがとうございました。
 来年もSCHOOLは行われると思いますので,小中学生のみんなはぜひ参加してみてください!大学生のみんなは一緒に活動してみませんか?という最後お誘いでした!笑

3.近況報告
 最後に私の近況報告です。先程も少し触れましたが,今は教員採用試験と大学院入試に向けて勉強しています。大学院では有機化合物を用いた化学センサーを作り,すい臓がんの早期発見に関する研究をしたいなと考えています。教員になったら日本化学会等に所属し,エントロピーの教材開発,有機化学実験の考案等していきたいと考えています。見ての通り,あれもこれもやりたいなで心と身体が追い付いていない状態です。できる範囲で頑張っていけたらいいなと思っています。
 現在,卒業研究は放射線の教材開発をしています。結果は今のところ芳しくないですが,一生懸命取り組み何かしら結果を残したいですね。

 長くなりました。今回のブログは熊澤が担当致しました。今後とも小金井てらこやをよろしくお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました