こんにちは!
初めまして。今週のブログは4年の大嶋が担当します。よろしくお願いします!
はじめに活動報告です。
10月2日(月)小中学生8人 大学生4人
10月3日(火)小中学生6人 大学生4人
ご参加いただきありがとうございます。夏の暑さも落ち着き、過ごしやすい涼しい日が多くなってきましたが、こんな時こそ体調管理には要注意!季節の変わり目に伴った気温の変化に気をつけながら勉強を頑張っていきましょう!
続いて私の自己紹介をさせていただきます!
私はB類数学専攻の大嶋楓希です。実は今は大学4年生なのですが、今年からサークルの活動に参加させてもらっています。実際の教育現場に立つ前に、このサークルの活動を通して子どもたちが学ぶ姿を直に見てみたいと思ったのがきっかけです。この半年間の活動で、てらこやに来ている子どもたちには、自分が分からない部分を大学生にしっかり聞いて、理解できるまで取り組み続ける粘り強さを持っているなと感じました。私も、子どもたちの学習のモチベーションに対応するため、質の高い学習支援ができるように励んでいきたいと思います!
最後に、私が専門とする数学において面白い話題を提供したいと思います。「2=1」であることを証明した有名なパラドックスです。
まず、a=bと仮定します。
①両辺にaをかけます。
a^2=ab
②両辺からb^2を引きます。
a^2ーb^2=abーb^2
③因数分解します。
(a+b)(aーb)=b(aーb)
④両辺をaーbで割ります。
a+b=b
⑤a=bを代入します。
2b=b
⑥両辺をbで割ります。
2=1
どこが間違っているか分かりますか?ぜひ調べてみてください!ヒントは、わり算である数で割ってはいけない…!?
コメント